お正月に「プラレール博 in OSAKA」に行ってきました!
前にも何度か甥っ子を連れて行ったことがあったのですが、そのときは特に気合入れてなかったので事前準備なしだったのですが、今回は自分の子どもを連れて行ったので、事前にきちんと対策を練って行ってきました。

甥っ子! すまん! 次があればおじさん頑張る!(多分ない
事前に対策といっても大したことはしていなくて、ネットで検索して情報を集めて良さげな方法を選択しただけです! ベストかどうかはわからんのですが、良さそうだと思ったら真似してみてください!
ちなみにわたしが行ったのは2018年1月4日(木)の9時から11時です。
目次
チケットは前売り券がお得!
前売り券だと大人も子どもも当日券より200円安く購入できるので、ぜひとも事前に手に入れておきましょう!
9時に会場に並ぶ!
わたしは当初夕方15時半頃の遅い時間に行って時間が許す限り回ったらいいんじゃないかと思っていたのですが、奥さんが絶対早く行ったほうがいいと強く勧めてきて、そこまで言うならそうしようかしらと思って早くに出た次第です。結果的にこれがとても良かった。
それでも何組ぐらい並んでいただろうか? 100組とか? めちゃくちゃ並んでました。
あと、わたしは11時頃に会場を後にしたのですが、その時にはATC第一駐車場は長蛇の列でした。これ車停めるのにどんだけ時間かかるの? って感じです。
9時半に開場した!
事前情報で把握していたのですが、本当に9時半に開場しました! 毎回そうなのかどうかは定かではないのですが、9時半に空けばまじでラッキーです。並ぶの30分で済んだ! あっ、開場すればどんどん列が進むので、すぐに入れました!あと、ベビーカー使用の方はエレベーターを利用できます。エレベーターが空いていれば徒歩組より先に入れるかも。
チケットを購入しよう
開場後はとにかくまずはチケットを購入しましょう。これがないと始まらない。だいたいみんな1,000円で1,100円分使えるチケットを購入するし、支払いは1,000円単位の人が多いからハイペースで捌かれるので並んでてもそれほど時間はかかりません。ご安心を。
開場から1時間ぐらいまで「プラレール組立工房 のりのりプラレール」以外は並んでも5分~10分程度
とにかく「プラレール組立工房 のりのりプラレール」は大人気! ほとんどの人が並びに行ったんじゃないの? ってぐらいに開場後すぐに並んでた。うちは元々あきらめていたので、まずはプラレール釣りに行きました。一回のターンで14組ぐらい参加でき、運良く最初のターンで参加できました。
11時頃にはあの「プラレール釣り」も40分待ち
我々が最初のターンで参加できた「プラレール釣り」も11時頃には40分待ちになっていました。信じられん。トーマスに乗るやつですら20分待ち。この時間帯に来たらまじでテンション下がってたと思う。
我が家はこのアトラクションをしました(参加した順)
- プラレールつり(先頭車両)…600円
- プラレールつり(中間車両)…500円
- プラレールをそろえよう…600円
- プラレールあみだくじ…500円
- 乗ろうよ!大きなプラレール…200円
11時頃の駐車場の様子
当然のごとく満車です。かつ駐車場外には長蛇の列! それが引き起こす渋滞! といった混雑状況です。これを見て開場前に並んで大正解だったなと思いました。
会場内でアウターは必要なし!

2018年1月4日10時25分撮影
会場内は適温です。わたしはTシャツにスウェットでしたが全く寒くなかったです。駐車場から会場までの間に、外を通るのですが、そこさえ我慢できれば問題ないです。我慢できそうな人は車にアウターを置いていきましょう。(会場内に有料のロッカーありました)
まとめ
- 前売り券を買う。
- 9時に並ぶのは正解だった。
- 必ずしも10時開場ではなく、30分前に開場することがある。
- 11時には駐車場が満車で外には長蛇の列。
- この時間帯なら「プラレール組立工房 のりのりプラレール」以外は割と空いている。
- 会場内ではアウター不要。有料のコインロッカーがある。