子どもが生まれたら様々な手続きを行う必要があります。
出生届、児童手当、子ども医療費助成制度の申請など。
八尾市の場合、どのような手続きを行わなければいけないのかをまとめました。
情報はすべて、記事公開当時のものになります。
出生届
子どもが産まれた場合にまず行わなければいけない、そして最も重要な手続きが出生届の提出です。
八尾市の場合、出生日を含めて14日以内(外国で出生した場合は3ヶ月以内)。ただし、14日目が市役所の休日に当たる場合は、翌開庁日までとなります。(記事公開当時)
提出は、市民課(市役所本館1階1番窓口)および各出張所で行えます。
平日の開庁時間内(8:45~17:15)に行けない場合もご安心ください。休日(土曜・日曜・祝日)および開庁時間外は、管理センター(市役所本館1階東側(自転車置き場のある方)出入口入ってすぐ右横)にて提出できます。
提出時に必要な持ち物は、出生届1通・母子健康手帳・認印1本のみです。
ついでに健康保険組合に提出する出産育児一時金支給申請書の証明欄への記入をお願いしましょう。
病院で記入を依頼した場合、事務手数料がかかることもあるとのことです。
八尾市役所の場合は、無料で引き受けていただけました。
ただし少し時間がかかることもありますので、お急ぎの方は早めにお願いしましょう。
児童手当の認定請求
児童手当は、家庭等における生活の安定と児童の健全育成を目的とした給付です。
引用元:児童手当 – 内閣府
八尾市の場合、年に3回(6月期・10月期・2月期)に分けて受給できます。
認定請求書は、こども未来部こども政策課(市役所本館7階)または各出張所にありますので、出生の場合は出生日の翌日から15日以内、他の市町村より八尾市へ転入した場合は転入前の市町村での転出日の翌日から15日以内に申請してください。
支給額
児童一人あたりの支給月額 | |||
対象となる児童 | 所得制限額未満の人 | 所得制限額以上の人 | |
---|---|---|---|
0~2歳 | 15,000円 | 5,000円 | |
3歳~小学生 | 第1・2子 | 10,000円 | |
第3子以降 | 15,000円 | ||
中学生 | 10,000円 |
所得制限
所得制限 | ||
扶養親族等の数 | 所得額 | 収入額 |
---|---|---|
0人 | 622.0万円 | 833.3万円 |
1人 | 660.0万円 | 875.6万円 |
2人 | 698.0万円 | 917.8万円 |
3人 | 736.0万円 | 960.0万円 |
4人 | 774.0万円 | 1,002.1万円 |
5人以上 | 1人につき38万円を所得制限限度額に加算 |
申請および受給できる方
誰もがみんな受給できるわけではないのが児童手当。
詳細はこちらでご確認ください。→児童手当 申請方法・申請に必要なもの | 八尾市
申請に必要なもの
- 認定請求書
- 印かん(サインでも可)
- 申請者の金融機関の預金通帳等(申請者の名義のものに限ります。配偶者や児童のものは使用できません。)
- 申請者の健康保険証のコピー(厚生年金や共済年金等の被用者年金加入者のみ必要)
- 申請者の平成29年度(平成28年中)課税(所得)証明書(平成29年1月2日以降に八尾市に転入した方のみ必要)
「5.」については、平成29年1月1日に住民登録していた市区町村からお取り寄せください。受給者の課税(所得)証明書に控除対象配偶者の記載がなく、また配偶者が平成29年1月1日現在八尾市に住民登録がなかった場合は、配偶者の方の課税(所得)証明も必要となります。
さらに上記に加えて、マイナンバーによる本人確認も必要です。
番号確認書類と身元確認書類の2種類が必要です。
詳細はこちらでご確認ください。→児童手当 申請方法・申請に必要なもの | 八尾市
認定後も……
毎年6月1日の状況を現況届に記入し、引き続き児童手当を受給できる要件にあるか提出する必要があります。
子ども医療証の交付申請
子ども医療費助成制度とは八尾市内に居住し、健康保険に加入されている中学校卒業まで(0~15歳到達後最初の3月31日まで)の子どもを対象とした、子どもの通院・入院に係る医療費を助成する制度です。
なお、1歳以上の子どもについては保護者の所得制限があります(※0歳児については所得制限がありませんが、所得の確認はあります)。
上記の内容を表にしたのが以下のものです。
子供医療費助成制度 | |
対象年齢 | 0歳から15歳(15歳到達後最初の3月31日まで) |
---|---|
助成内容 | 通院および入院 |
所得制限 | 0歳:なし、1歳以上:あり |
所得制限額表 | |
扶養人数 | 所得額制限 |
---|---|
0人 | 532万円未満 |
1人 | 570万円未満 |
2人 | 608万円未満 |
3人以上 | 扶養人数が1人増えるごとに38万円加算 |
申請に必要なもの
- 子どもの健康保険証の写し
- 子ども医療証交付申請書(申請書用紙はこども政策課(市役所本庁7階)と各出張所にあります)
- 保護者の所得及び所得控除の内容が分かる市区長村長が発行する証明書
詳細はこちらでご確認ください。→子ども医療証の交付申請について | 八尾市
受付場所
こども政策課(市役所本庁7階)もしくは各出張所
医療証の交付について
申請書の受付が終わり次第、普通郵便で医療証が送付されてきます。
家庭用指定ゴミ袋を受け取る
八尾市の場合、世帯人数に応じて家庭用指定ゴミ袋の配布枚数が決まっています。
新生児はオムツを大量に消費しますので、ぜひとも追加でもらいたいところです。
出産にかかわる手続きをしたついでに、家庭用指定ゴミ袋を追加でもらうといいかと思います。
本庁で手続きをした場合は、市役所本館1階12番窓口で受け取ることができます。